東京大学建築学専攻 Advanced Design Studies(T—ADS)が制作しているオンライン講座「現代日本建築の四相」シリーズの「第三相:都市」が公開されました。オンライン講座プロバイダー edXのサイトより… Read More
オンライン講座シリーズ「現代日本建築の四相」 Online Course Series “Four Facets of Contemporary Japanese Architecture”

東京大学建築学専攻 Advanced Design Studies(T—ADS)が制作しているオンライン講座「現代日本建築の四相」シリーズの「第三相:都市」が公開されました。オンライン講座プロバイダー edXのサイトより… Read More
東京理科大学工学部建築学科「建築・都市設計」リノベーション・スタジオ展示会『カプセルタワー のメタボリズム(新陳代謝)2018』は、短い告知期間と限られた観覧時間にもかかわらず、カプセルタワービルに対する関… Read More
METABOLISM OF THE CAPSULE TOWER 『カプセルタワーのメタボリズム(新陳代謝)2018』 東京理科大学工学部建築学科4年「建築・都市設計」リノベーション・スタジオ展示会 会場: 中銀カプセルタ… Read More
『T_ADS TEXTS 02 もがく建築家、理論を考える』は、日本を代表する建築家たちが、建築をつくる「理論」を、自身の代表作を訪れて語る本です。 「理論」というと難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言えば「人々が納… Read More
「横断すること」の価値 前のページ(【建築の力とは何だろう】2. )で、「理論」は「工学」と「歴史」を横断した価値をめざしていると考えられる、と言いました。しかし、そもそも、なぜ「横断すること」に価値があると言えるのでし… Read More
「建築の理論というのは、極端に言うと根拠はなくていいんですよ。建築家がやったらいいんですよ。建築家がやると、これはもう何を言っているのかわからない。というのも、建築家は何にも根拠をもって言っていませんから。俺はこう思う、… Read More
なぜいま、建築を伝える「言葉」が大切だと言えるのか? 二つの方向から考えてみたいと思います。一つは「建築は持っていくことができない」ということ、もう一つは「伝えることができなければ決めつけられてしまう」ということです。 … Read More
「空間に関する認識に対して、建築家の出番がなくなっていいのか。… こと空間に建築が関与しようとするならば、情報の問題とかもあるけれども、都市の問題も含めて空間のことには言及するぞと。建築家が、あるいは大学が、建築には何か… Read More
昨年(2013年)の12月に東京大学で行われましたシンポジウム「これからの建築理論:槇文彦×磯崎新×原広司」の模様を収録した書籍『T_ADS TEXTS 01 これからの建築理論』が出版されました。 シンポジウム開催から… Read More
前のスカルパ空間論_4では、「空間変移とは時間(持続)のことで、建築は時間(持続)をデザインできる」という試論を提示し、今後検証したいと述べました。ここで、このように「空間変移」の可能性を検証する議論を〈変移空間論〉と呼… Read More